音楽
Modsは死なず。大人のModsはこれを聴け
映画「さらば青春の光」は見たことがありますか? 1960年代中頃に英国で起きたユースカルチャーのムーブメントであるModsを題材...
Apr 07,2022Detail日本で生まれたシティポップ世界侵略
一昨年そして昨年と、このブログでも何度か触れてきましたが、今シティポップが熱い。 僕は相変わらず、竹内まりやの「プラスチックラブ...
Apr 22,2021Detail美大の青春ガレージロックの1ページ
コロナにより、家で過ごしている人たちが多い中、SNS上でみんながやっているブックカバーチャレンジ。 そのバトンが自分にも回ってき...
May 19,2020DetailEテレで始まったSchool of Rockは最高
この映画、別にアカデミー賞を獲ったわけでも、世界中で大ヒットしたというわけでもないと思いますが、個人的には大好きなんです。 今E...
Jul 26,2019Detail雨の週末は、Tom Mischを聞きたくなる
最近1日何度も聞いているのが、トム・ミッシュです。 先日来日してたみたいなので、好きな人はきっと生演奏を聴きに行ったことでしょう...
Jul 19,2019Detail万引き家族と美術大学
今日は、東京多摩地区はカルチャー震源地の番外編 その1です。 ここまで、多摩地区の音楽シーンを4回に渡って書いてきましたが、あま...
Apr 18,2019Detail竹内まりやの80年代の名曲 再ブレイク
1980年代、それは僕の甘酸っぱい青春時代でした。 1984年にリリースされたアルバム・VARIETYに収録されているプラスチッ...
Apr 10,2019Detail東京多摩地区はカルチャー震源地 4
さて3回に渡って書いてきたこのマニアックなネタも今回で最後です。(次は番外編) 僕は決してシーンそのものに属していたわけではなく...
Dec 14,2018Detail東京多摩地区はカルチャー震源地 3
「東京多摩地区はカルチャーの震源地」の第2回から随分間が空いてしまいました。 読んでもらった人も、2回までの内容をすっかりスッカ...
Dec 06,2018Detail90年代リバイバルとサカナクションのデザイン
今80年代後半~90年代前半、いわゆるバブルの時の色々なものが流行ってますよね。 僕らは仕事上、デザインのリバイバルに目が行きま...
Apr 19,2018Detailハイ・ファイ・セット/フィーリング 1976
前回紹介したハイ・ファイ・セットの最大のヒット曲です。 ブラジルのシンガーソングライター、モーリス・アルバートの「愛のフィーリン...
Apr 06,2018Detailドラムを買ってライブをするぜ!
僕は以前バンドをやっていたという話はこのブログでもしたことがあるので知っている人もいるでしょう。 大学から38歳までリリー・フラ...
Feb 22,2018Detail